たまにしか書かない日記

本当にたまにしか書かないです。すみませんねぇ…

Back

「多数決による答え」の突っ込み
 というわけで今回は「多数決による答え」についてもう少し突っ込んだ話を書いてみます。

 これまで「多数決による答え」の例としてあげてきたものは、わざわざ説明されなくてもそれが多数決によって導き出されているらしいことがわかる(わかりやすい)例でしたが、ややもするとそこに気づかず「あらかじめ約束された答え」のように錯覚してしまう例も多々あります。

 例えば「正常」とか「異常」という言い方はそれにあてはまるんじゃないでしょうか。
 医者に「あなたの心拍数は正常です」と言われたとき、「正常な心拍数とはどういうことだろうか」と悩む人は少ないでしょうが、あえてそこを考えてみるとそれは単に「一般的な心拍数である」ということに気づきます。
 一般的とは「多くの人と同じ」ということですから、つまりは多数決による答えなわけですね。
 逆に「異常」とは「多くの人と違う」ということであり、単に少数派を示していることになります。

 ということは、前回書いた通りその答えは「流動的に変化する」ものであり「答えが抽出された範疇」によって「正常」と「異常」はころころ入れ替わることになります。
 普通「正常な心拍数」というとき、それは「平静な状態の人の一般的な心拍数」を指すもので、「スポーツの最中の人」にとってはおそらく異常な心拍数ということになるでしょう。
 
 別の例をあげると、ここに左右二つに分かれた道があってそのうち一方は行き止まりになっているのですが、どちらが通り抜けられる道なのかは行ってみないことにはわからないとします。
 その道にさしかかった10人の人が、どちらに進むべきか多数決をとった結果9人が右を選んだとします。
 右を選んだ根拠は各人バラバラかもしれませんが、とにかくこの場合「右へ行く」という答えは正常な判断ということになります。
 しかし、その答えが正しい(この場合「通り抜けられる道」)というわけではありませんね。
 もしかしたら、異常な判断を下した1人だけが正しかったのかも知れません。

 要するに、「正常」とは「真」とか「善」といった価値観とは無関係に存在し、同様に「異常」とは「偽」とか「悪」といったものとは無関係であることになりますが、そこらへんは錯覚しやすいとこなのでしっかり認識することが必要でしょう。

 この話はまだ続くかもしれないけど、一応今回はこのへんで‥‥。

ken Email 1997/11/09 雑談・ネタ


<<Prev  Next>>

【コメント投稿フォーム】
Name:  Email:

投稿の前にこのチェックを外してください。(※スパム対策)